商品カテゴリー
  • 美術刀剣
  • 居合刀
  • 拵金具
  • 居合道衣
  • 居合袴
  • 居合帯
  • 足袋
  • サポーター
  • 小物類
  • 手入具
  • 下緒
  • 白鞘袋
  • 刀剣袋
  • 金襴袋
  • 寶船刀剣袋
  • 刀掛
  • 書籍・DVD
  • 古武道用品
  • 木刀
  • セール商品
ショッピングバッグを見る
FAX注文書
2024年 03月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

刀・刀拵えの各部名称 | 居合刀・日本刀・居合道の専門店「西陣刀剣」

刀・刀拵えの各部名称

トップページ>刀・刀拵えの各部名称

刀のパーツ一覧表

返角(かえりつの)

逆角とも言います。 刀身を鞘から抜く場合、 鞘も同時に前方へ抜け出ないように、帯に引っ掛けて止める目的から、 鞘の中ほどに設けられている突起を差します。

角製の物を「返角」、金属製の物を「折金」と言います。

頭(かしら)の上方を向いているが、江戸後期に至ると刀を抜く機会が少なくなり、 装飾的意味合いが強くなりました。

↑ページの上部へ

縁(ふち)・頭(かしら)

柄の鍔側に付ける金具を「縁」と言い、刀の柄の先の部分。また、その部分を覆う金具を「頭」と言います。
両者を合わせて、縁頭(ふちがしら)と呼びます。

↑ページの上部へ

鋒(きっさき)

刀身の尖端、横手(筋)から上の部分を言います。

栗形(くりかた)

差表にある下緒を通すための部分です。 その形が「栗」に似ていることから栗形と呼ばれます。

↑ページの上部へ

栗形鵐目(くりかたしとどめ)

栗形に付ける鵐目のことです。

↑ページの上部へ

笄(こうがい)

鞘の差表にさしておく箸状のもので、髪をなでつけるために使用します。 装飾品として種々の文様が施されています。

髪の手入れをする際に用いるもので、先に耳掻きがついており、上代では、髪を結び上げて笄で止めていました。 髪が乱れた際に用いる為、笄を太刀に差していました。

元来「目貫」、「笄」、「小柄(こづか)」の3つが同じ作者で同じ図柄の揃ったものは『三所物』と呼ばれ、 桃山時代に造り出されて依頼、非常に貴重とされています。

頭が痒い時にも使用されていたと言われています。

↑ページの上部へ

鯉口(こいくち)

鞘の入り口部分を言います。 断面が鯉の開いた口に似ていることが由来です。

↑ページの上部へ

鐺(こじり)

刀剣の鞘(さや)の末端の部分のこと。 または、そこにはめる飾り金物を言います。

↑ページの上部へ

鞘(さや)

刀剣類の刀身の部分を納めておく筒のことを言います。 刀室(とうしつ)とも呼ばれます。

鞘は上代では佐比(さひ)と呼び、その後太刀を入れる屋(やね)という意味で比を屋に改め「サヤ」と呼ぶようになりました。 鞘に漆を塗り始めたのは何時の頃か詳らかではありませんが、聖武天皇の命で鞘に黒漆を施し、 これに金や銀を用いて蒔絵をした太刀を、次の孝謙天皇が奈良の東大寺に寄進されたものが現存し、同寺に秘蔵されています。

↑ページの上部へ

下緒(さげお)

刀を帯びる際に、鞘が飛び出さないように結び付けるための紐です。

昔は刀剣を結びつける紐でしたが、後世には一種の装飾品となりました。 下緒は絹糸でよく手編みされ、色合いも好みにより色々あり、また皮製のものもあります。 徳川時代には石取り以上の武士は外出する際に下緒を長く垂らし、足軽などは下緒を刀に巻きつけることが作法とされていました。 また、非常時の際には下緒を襷(たすき)の代用に出来るような長さに工夫されています。

↑ページの上部へ

鮫皮(さめかわ)

刀の柄(つか)・鞘(さや)を巻く装飾に用いるほか、靴を作ったり、物を磨くのに用いられています。

刀に用いられるサメとは学名を「トリゴン・セフェン」というアカエイの一種です。 通常、柄巻に使われるのは、このトリゴン・セフェン(カイラギザメ)の突起部分です。

↑ページの上部へ

鵐目(しとどめ)

金属・革・木などの製品にあけた穴の縁を飾る金具のことです。 形が鵐の目に似ているところからこの名が付いたと言われています。

刀の鞘の栗形・和琴・箏、その他の器物のひも通しの穴の縁などに用いられています。

↑ページの上部へ

鎬地(しのぎじ)

刀の鎬と峰との間の部分。磨き地とも言います。

↑ページの上部へ

切羽(せっぱ)

刀の鍔(つば)の表裏が、それぞれ柄と鞘に接する部分に添える薄い金具のことです。 切羽は鍔の表裏にはめてしっかりと動かないようにする働きがあります。

↑ページの上部へ

反り(そり)

刀剣は敵を引くように切る為、反りが存在します。

↑ページの上部へ

柄巻(つかまき)

刀剣の柄を組糸や革などで巻くことを言います。 また、それを業とする人を柄巻師と呼びます。

↑ページの上部へ

鐔・鍔(つば)

刀身と柄の間に装着されている部分で柄を握る手を防御する役割があります。

平安朝の末期頃までは鉄製・銅製でしたが、 平安朝末期頃から吉野朝初期にわたっては、ほとんどが革の鍔鐔となりました。

これは獣類の皮を数枚張り合わせ平板のようにしたもので、 鉄や銅製品に比べ弾力性に富み、また体裁もよく、戦にも充分に耐えられたためです。

しかし、革鍔は長い間には風化し継ぎ合わせ目が剥がれたり虫喰が生じやすいので、 吉野朝初期頃から戦国末期までの武士用は全部鉄製となっています。

↑ページの上部へ

茎(なかご)

刀身の柄に被われる部分。中心とも書く。 柄の中に込めるという意味から命名されたました。

この部分に製作者の銘(氏名、出身地国、居住地、製作年月日)を刻みます。

↑ページの上部へ

刃(は)

刃(は、やいば)とは、対象を切断ないし切削する機械要素ないし構造のことである。 刀身の棟と反対の部分です。

↑ページの上部へ

刃長(はちょう)

切先(鋒)から棟区までを直線で測った長さを言います。

↑ページの上部へ

刃区(はまち)

刀の、刀身と茎(なかご)との境をなす区(まち)のうち、 刃のほうの部分を言います。

↑ページの上部へ

刃紋(はもん)

刃紋は刀工が焼入れをして鋼をいっそう鋭利にした部分を言います。

↑ページの上部へ

平地(ひらじ)

切先部分の横手と分かれた部位

↑ページの上部へ

身幅(みはば)

刀の幅。ハバキ部分を元幅、切先横手部分を先幅と言います。

↑ページの上部へ

棟(むね)

刀の峰。

刃の反対部分で、峰とも言います。 棟の形にもいくつか種類があります。「庵棟」が最も一般的な形です。

↑ページの上部へ

棟区(むねまち)

刀の棟(むね)と茎(なかご)との境目を言います。

↑ページの上部へ

銘(めい)

茎に製作者の氏名、出身地国、居住地、製作年月日を記したものです。

一般的に表(太刀や刀を身に付けた際、外側になる面)に刀工名や居住地を切り、 裏に制作年や所持者名などを切ることが多いですが、裏銘や無銘など例外もあります。

↑ページの上部へ

目釘(めくぎ)

刀身が柄(つか)から抜けるのを防ぐため、茎(なかご)の穴と柄の表面の穴とにさし通す釘のことです。 竹・銅などを用います。

↑ページの上部へ

目釘穴(めくぎあな)

目釘を通す穴を言います。

柄に茎を固定する目的で穿たれた目釘穴は、時代の要求による拵形式の変化に伴って開け直されることがあり、 時代の上る刀には複数の穴があるものが多いです。

また目釘の脱落を防止する目的で穴を鍵穴形や菊花形に整形したものもみられます。 銘を記した後に穴を開けるか、銘を切る前に開けるかは時代と作者によって異なり、 穴を避けて刻銘した例もあれば、逆に無造作に銘の上に穴が開けられた例もあります。

↑ページの上部へ

目貫(めぬき)

目釘のこと。のち、柄の外にあらわれた目釘の鋲頭(びょうがしら)と座が装飾化されてその部分をさすようになり、 さらに目釘と分離した飾り金物として柄の目立つ部分にすえられるようになった。

目貫の「め」は孔の意味がある。本来は目釘の事であり、目釘の頭部が装飾化され、 後にその目釘と、頭部の飾り金具とが分かれました。

目釘として用をなすものを真目貫ともいい、飾り金具である目貫を空目貫とも言います。

↑ページの上部へ

鑢目(やすりめ)

柄から刀身を抜けにくくするために施されます。 国、時代、流派により使われる鑢目が違うため、日本刀の鑑定でよく見られる部分です。

↑ページの上部へ

返角(かえりつの) 頭(かしら) 鋒(きっさき) 栗形(くりかた) 栗形鵐目(くりかたしとどめ) 笄(こうがい) 鯉口(こいくち) 鐺(こじり) 鞘(さや) 下緒(さげお) 鮫皮(さめかわ) 鵐目(しとどめ) 鎬地(しのぎじ) 切羽(せっぱ) 反り(そり) 柄巻(つかまき) 鐔・鍔(つば) 茎(なかご) 刃(は) 刃長(はちょう) 刃区(はまち) 刃紋(はもん) 平地(ひらじ) 縁(ふち) 身幅(みはば) 棟(むね) 棟区(むねまち) 銘(めい) 目釘(めくぎ) 目釘穴(めくぎあな) 目貫(めぬき) 鑢目(やすりめ)

日本刀から生まれた主な言葉

【目貫通り】

目貫は刀などの拵えに使用される金具であるが、華やかで目立つ存在であることから、街で一番繁華な通りを目貫通りと言うようになった。

【折り紙付き】

保証付きの確かなものという意で、保証を本阿弥一家が鑑定した刀の鑑定書をさす。

【地金が出る】

刀の砥ぎ減りで地金が現れ、醜いところが出てしまうところからきている。

【鎬を削る】

斬り合う時鎬が互いに強く擦れて削り落ちるように感ずることからきている。

【切羽詰まる】

切羽は鍔の表裏にはめてしっかりと動かないようにするところから、身動きができない。 物事が差し迫るという意につかわれている。

【反りが合わない】

刀は一本一本反りが違い、違う刀の鞘に入れると反りが違うから入らないところからきており、気心が合わないと意

【鍔迫り合い】

互いに打ち込んだ刀を鍔で受け止めたまま押し合っているところから、互いに激しく競り合う意

【なまくら】

刀の焼きが半焼けの鈍刀から、鈍くら、鈍なこと。

【焼きを入れる】

鍛冶で刃物を焼いて鍛えることから、緩んだ気持ちを引き締めさせるという意。

ページの上部へ

居合刀・日本刀・刀剣用品の専門店「西陣刀剣」ショッピングのご案内

お支払い方法について

代金引換
代金引換

銀行振込
【振込先】京都中央信用金庫 西陣支店 普通0807165
【名義人】カブシキガイシャ トウザンドウ

郵便振替
【振込先】01070-1-82908 (株)東山堂

>>お支払いの詳細はこちら

個人情報のお取り扱い

お客様の個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に開示・提供・貸与、譲渡は致しません。ただし、法的機関等や当社の権利・財産を保護する目的などにおいてはこの限りではありません。
(ご購入情報はSSL暗号化通信により保護されます。)

>>個人情報のお取り扱いの詳細はこちら

交換・返品について

・交換・返品をご希望の場合は、商品到着後7日以内にメールかお電話にて必ずご連絡ください。
・ご連絡無しの返品はお受け出来ません。
・返品・交換は未使用品に限ります。
刺繍を入れた商品、受注生産品・特注品は返品・交換はお受け出来ません。

・お客様のご都合によります交換・返品は、往復の送料及び手数料をご負担頂きます。

・初期不良(配送途中の破損も含まれます)に関しましては、返却・発送の送料などの手数料を当方負担にて速やかに代替品をお送りいたします。

>>返品についての詳細はこちら

運営

〒602-8205
京都市上京区新白水丸町451-1
株式会社 東山堂 国内通販事業部
店舗運営責任者:坂下 太一

お問い合わせ
担当:福井
TEL:075-432-1669/FAX:077-531-2191
メール:info@iaito.net

通販営業時間
平日9:00〜18:00
(土・日・祝祭日はお休みです。)

>>運営についての詳細はこちら

発送について

・在庫がある商品につきましては2営業日以内の発送を心がけております。
・在庫切れの場合は納期をメールにてご連絡させて頂きます。受注製作商品、刺繍ネームにつきましても完成予定納期をメールにてご連絡させて頂きます。
・代金引換以外は御入金確認後の商品発送となります。

時間指定について
以下の時間指定から、お選び頂けます。
配送指定可能時間帯

※地域によっては御選択頂けない場合もございます。
※交通事情、天候、時期により、お届けが遅れる場合がございます。
※沖縄・離島で一部大型の商品につきましては別途、追加送料が必要な場合がございます。

運送業者:佐川急便・ヤマト運輸
佐川急便・ヤマト運輸
商品代金(20,000円以上で送料無料!)

>>発送についての詳細はこちら